SSブログ
ヨットの話題 ブログトップ

Gaff rigのこと(続き) [ヨットの話題]

今日は、Falmouth(ファルマス)の少し北にあるRestronguet(レストロンゲット)Creek(クリーク:入り江とか小湾の意味)で、レースがありました。

DSCN1505.jpg

DSCN1504.jpg

DSCN1500.jpg

DSCN1494.jpg

DSCN1496.jpg

こちらはShrimper19'。7艇ほどレースに出ていました。

下の地図では、水深までは伝わりませんが、この入り江は本当に狭い、浅い。


大きな地図で見る

そして極めつけは湾の中央部に満潮時のみ水面下に隠れる浅瀬があります。

そして岸の近くは深いところと浅いところがあり、地図上部の堤防に設営されたレース運営本部および観覧席から放送で「そのまま行くと乗り上げるから、ジャイブするように」とかアドバイスをくれるのですが、それでも目撃しただけで、5艇は浅瀬(砂)に乗り上げていました。

このレースは、満潮になる1時間と少し前から始まりますので、スタート前に乗り上げたとしても、船の方向を深いほうに向けて少し待っていれば、無事に脱出出来ます。

今日は、前回紹介しましたFalmouthで一番美しいWorking boatといわれるStellaにお邪魔しましたので、彼女の写真を紹介しつつ、前回のつづきを。

DSCN1400.jpg

写真はクリックで拡大します。

DSCN1402.jpg

DSCN1403.jpg

木目のラブレールとトランサムがなんとも上品です。

DSCN1405.jpg

DSCN1448.jpg

DSCN1451.jpg

コクピットには何もありません。

DSCN1523.jpg

リギン屋さんのモーティーがメンバーですからロープや艤装品はどれも完璧です。

DSCN1513.jpg

ジブセール用のシートは距離があるので、微風時にシートの重さでセールシェイプが崩れないようにテーパー加工が施されています。

DSCN1528.jpg

船体長の半分くらい有りそうなバウスプリットは、毎年ニスを塗り替えますのでピカピカです。

DSCN1533.jpg

トップスルは赤と黒の縞々です。

トップセールの話がでたところで本題です。

ガフリグのお話。

ガフリグ、ガフリグと言いますが、馴染が無い人にはさっぱりですね。

まず最初にガフというのは、四角形のメインセールの上辺を支える棒のことです。

私見ですが、その昔現在のようにアルミニウムやカーボンファイバーのような材料が無く、木材が唯一の材料であった頃、長いマストというのは、いろいろと問題があったように思います。

たとえば、つなぎ目のない長いマストを作るには、コスト面や十分な強度を出すためにどうしても重量が大きくなってしまいます。また、現在のように艤装品も豊富では無いですから、メインセールのラフをマストに沿わせるには、下の写真のようにマストをぐるっと取り囲むようなシートが必要で、その為に三角帆のようにマストの先端までセールを揚げるためにはスプレッダーなどは設置できません。それによってまたマストに必要な強度は増えてしまいます。

DSCN1459.jpg 

そういった理由で、短いマストでセール面積を大きくするために、このガフが発明されたのではないでしょうか。

次にその操作ですが、一般的な三角帆と異なり、ガフリグはメインセールを揚げるために通常2本のハリヤードを操作する必要があります。

2parthal.jpggaffmast.jpg

The Gaff Rig Handbook by John Leather

ひとつはガフの根元(throat:スロート)を持ち上げるスロートハリヤード、もうひとつはガフを跳ね上げる為のピークハリヤードです。

ガフ自体に重さが有りますので、図のように通常どちらもテークルが組まれています。

そしてこのピークハリヤードにはセール面積(ガフのサイズ)によって、下の図のようにいろいろなアレンジがあります。

JL_haly2.jpg

さて、スロートハリヤードとピークハリヤードですが、これらはただセールをあげる為だけに使われるのではなく、セールトリムにも使われます。

三角帆では、カニンガム(ダウンホール)でラフのテンションを調整し、最大キャンバー位置を調整しますが、ガフメインではスロートハリヤードがその役目を果たします。

そして、ピークハリヤードはリーチのテンションを調整出来ます。また、ピークハリヤードのアレンジによっては、ガフの曲がり具合を調整することで、微妙にシェイプをコントロールすることが出来ます。

基本的な理論は三角帆と同じで、風が強くなるほどセールをフラットに、そして最大キャンバー位置を前方に移動させパワーを減らしてやります。そして、もっとパワーが欲しいときもしくはリーチングではセールに深みをもたせます。

これをガフメインに応用すると風が強くなるほど、スロートハリヤードにテンションをかけ、リーチングでは両方のハリヤードを緩めてやるのが良いということになります。

本日お邪魔したStellaは、上の図でいうとeのものに近いのですが、独立したピークハリヤードが2本ありそれによってガフのベンド具合を調整でき、メインセールのシェイプをより微妙にコントロールできるようになっていました。

まぁ結構面倒なわけですが、これをきちんと行うのと行わないのでははっきりと差が現れます。

少しの冒険心と探究心をもって海に出ることこそセーリングの醍醐味と思います。その意味でガフリグというのは、自分にとってとても魅力のあるものに感じます。

8月に日本に到着するCornish Crabber 24'はガフリグでトップスルも装備しています。仕事を忘れてセーリングを楽しんでしまいそうです。

 

航祐



Twitterボタン

 

おまけ

V-32_1.jpg

V-32.jpg

ガフリグのラジコンヨット。V32というクラスだそうです。

star.jpg

スター級もその昔はガフリグでした。

DSCN1518.jpg

The best yacht of the day

シェアラインは割とストレートですが、低い乾舷とトランサムのレーキ具合がとてもそそるものがあります。また、トップスルの柄もこだわりを感じます。

DSCN1465.jpg

こんな小さなヨットまでガフリグです。

統計を取ったわけではありませんが、Falmouthでセーリングしているヨットは、実はガフリグの方が多かったりして。。。


Falmouth working boat とかGaff rigについて [ヨットの話題]

今週末、私が住む街Falmouth(ファルマス)では、Falmouth Working Boat Championshipが開催されておりました。

詳しくは、Falmouthの情報サイト「the Packet」へ(クリックで移動)

 金曜土曜と用事があり日曜日こそは、どこかのボートに乗せてもらおうと期待していたのですが、朝起きてみると残念なことに凪。。。

こんな日にちょっと太目の自分を乗せてくれるところは無いだろうと諦め、ハウスメイト二人にカメラを託し、自分は岡の上から指をくわえて眺める。そんなちょっと切ない午後を過ごしました。

さて、彼らが帰ってきて写真をチェックしてみると。。。。

DSCN1391.jpg

DSCN1396.jpg

 まぁ、良いのですが。。。

彼らが乗っていた艇は、Falmouthいや世界で一番美しい(ローカルなクラスですから)と言われるFalmouth working boat(ファルマス・ワーキングボート)その名も「Stella(ステラ)」。

もっと自艇の写真を取って欲しかったのですが、レースに夢中でそんな暇は無かったということで諦めましょう。

 DSCN1386.jpg

左からハウスメイトのケリー、リギン屋のモーティー(ちなみに本名はピーター)、ヘルムの人は存じ上げません。右のメガネの彼がBoat bitchと呼ばれているバッシャー(なんでも叩いて壊す:バッシュする人という意味。本名はベンジャミン)です。

あともう一人は後ほど出てきます。

ワーキングボートはもともと牡蠣を獲る漁船として発展してきたヨットなもので、ご覧のとおりコクピットにはベンチもありません。

DSCN1394.jpg

しかもレース中はヘルムスマンの視界を確保するため、このような姿勢に。

海面とフリートの状況を常に見ていたい自分としては些か不満なのですが、それがこの艇のスタイルですから仕方ありません。

この写真で少し見えていますが、無骨な艇が多いこのクラスでチークデッキを施しているのはこの艇くらいでしょう。

DSCN1387.jpg

チークデッキですが、この狭いサイドデッキを立って移動することはほとんど無い(船への乗り降りくらい)ですし、フォアデッキもランニング時のウィスカーポールを支えておく↓くらいなんです。

DSCN1392.jpg

あ、彼がもう一人のハウスメイト、エディー(本名はジェームス)です。

彼は、つい最近までインド、ネパールを周りヒマラヤをトレッキングしてきたばかりなので、格好が少し中東っぽいですが、イギリス人いや彼が言うにはイギリス人ではなくウェリッシュ(イギリスの一部の地方ウェールズの人)だそうです。しかし、インドやネパールでは「それどこの国?」と聞かれ少し凹んで帰ってきました。

 

話がそれましたが、そろそろ本題に。

私はガフリグがとても好きでして、なぜかとても心惹かれるものを感じます。

もちろんセールにまつわる流体力学を勉強しましたので、バミューダンのようなアスペクト比(縦横比)の高いセールの方が流体力学的に「効率」は良いのは理解しています。

しかし、人々がヨットに求めるものというのは多様であり、またその用途や限界もさまざまです。

以前のエントリー「ガフカッターとバミューダン」でも話題にしましたが、ガフリグにはヨットの種類やセーリング角度によってそのすばらしい利点が活きてきます。

たとえば、

以前紹介したこのグラフ(少々難解)ですが、

"Sailing Theory and Prctice" C A Marchajより
3ea218bb.jpg

"Sailing Theory and Prctice" C A Marchajより

 

まずはこのグラフの見方のおさらいから。 

1、縦軸はセールが発生する揚力係数、横軸は抵抗係数。

補足:ここで係数というのは、面積辺りの無単位係数としてあらわしています。これによって面積が異なるセールを効率の意味で比べることが出来る。

2、グラフの各ライン上の角度αは、セール(ブームの中心線)と見かけの風がなす角です。たとえば、あるヨットが見かけの風に対して、35度でセーリングしているとします。そしてαが10度だとすると、進行方向に対してのブームの角度は25度ということになります。

3、そして、今グラフの原点に描かれているヨットと原点から各ラインのα=10度に向かって伸びている矢印線に注目してください。この矢印線は、セールが発生する揚力の大きさとヨットの進行方向に対する角度を表しています。そして、この矢印は二つの方向に分解することが出来て、ひとつはヨットの進行方向に対する力、つまり推進力にもうひとつは、進行方向に対して垂直、つまりヨットをヒールさせる力をあらわしていると言えます。

ここまでで分かったことは、たとえば、図の通りにヨットがセーリングしているとすると、α=10度のAR=6とAR=1/3のポイントを比べてみると、前者のほうが推進力もヒールさせる力も大きいことが分かります。

4、そして次に個々のラインを見ていきましょう。まず結論から。ここで何が分かるかというと、それぞれのアスペクト比での最適なα、つまりトリムアングルが分かります。AR=3のセールでα=15度と10度と5度のポイントを比べて見てください。それぞれ前述の方法で、推進力とヒールさせる力に分けると、5度のときヒールさせる力は最小で15度がもっともヒールさせる力が大きいですね。また、推進力はというと、5度の時が一番小さいことは自明ですが、10度と15度では後者の方がほんのわずかに高い推進力がありそうですが、あまり差が無いように見えます。つまり、そのときの風の強さによってヒールさせる力を受けれるようなら、ブームを沢山引き込めば良いということです。

さて、今まではヨットの進行方向がクローズホールドの場合を見てきましたが、ヨットが見かけの風に対してアビームの場合はどうでしょうか。今度はAR=6とわれらがガフリグAR=1を比べて見ましょう。不器用な図で申し訳ありませんが、ちょっと書き込んでみました。

90.JPG

基本的な見方は同じですが、ヨットの進行方向が上向き(見かけの風に対して90°)なのに注意してください。

さて、この場合に前述の二つのセールの最適なαを探すとそれぞれ15度と38度になることが分かります。そして、それぞれの推進力を比べてみますと、われらがガフリグの方が20%近く大きい事がわかります。(そのかわりヒールさせる力は4倍以上ですが。) 

つまり、ガフリグはバミューダンリグと比べて、より重たいヨットを同じスピードで走らせる事が出来ます。(もちろん、いくつかの仮定の下ですが。ここではややこしくなるので、またの機会に。)

すばらしいですね。

Falmouth working boatのように、牡蠣とり(底引き)船 には、ぴったりなわけですね。

また、それだけでなく色々装備をつんで排水量の大きなクルージングヨットの場合でも、実はガフリグの方があっているという訳です。

しかし、ガフリグはバミューダンと比べて扱いに慣れていないとちょっと手が出にくいですね。そこで、本当はこのエントリーでガフリグの各部位の説明やトリムについて、お話したかったのですが、長くなってしまいましたので、続きは次回とさせてください。

 

航祐



Twitterボタン

Falmouth(ファルマス)のセーリング事情 [ヨットの話題]

ここイギリスのCornwall(コーンウォール)州のFalmouth(ファルマス)では、セーリングシーズン中は平日を含めて週4~5日のペースでレースが行われています。

たとえば、火曜日、土曜日はFlushing Sailing Club(フラッシング・セーリングクラブ)主催でFalmouth Working boatを含む各クラス、水曜日、日曜日はRestronguet(リストロンゲット)sailing club主催、金曜日はRoyal Cornwall(ロイヤル・コーンウォール)Yacht Club主催でポイントレースがおこなわれ、それ以外にも単発的に各クラブがレースイベントを開催しています。

私もJ24のチームにレギュラーメンバーで参加させてもらっており、毎週金曜日と月に1、2回週末の単発レースで楽しんでいます。
チームでの自分の役割はと言いますと、マスト周辺でハリヤード操作やフォアデッキの補助、そしてタクティクスを担当しています。

ディンギーでのレース経験はそこそこあるのですが、キールボートではほとんどド素人(特にヘルム以外のポジション)でしたが、回を重ねるごとに余裕も出て来てどんどん楽しくなってきております。

特にここファルマス(下の海図)では、潮の満ち引きの影響で潮流の向きがとても複雑で湾内の深い部分では、潮流が最大1ノットにもなります。

chart falmouth.jpg

ディンギーレースをしているときは、特に潮流などはよく考えなかったのですが、この海域では如何にこの潮流を味方に付けるかで随分結果が変わってくるようです。
また、風向きによってうねりがある場合は陸の地形を踏まえそれも考慮に入れなければなりません。

左サイドバーのtwitterでもつぶやきましたが、この湾の潮流の特徴をつかむ為に、今日Chandlery(チャンドュリー←発音が難しい。チャンドラーとも言う。船具屋さんの事)にこの海域の海図を買いにいったのですが、そこでRYA(Royal Yacht Assosiation 英国王立ヨット協会)発行のその名もズバリ『Tactics』という書籍を発見しました。
中身に目を通すとどうやら潮流への対処に付いても記述があるようでしたので、早速Amazonで購入しました。

また、面白い内容があればぜひ紹介したいと思います。

28_5_2010.jpg
スタート前の様子。写真中の人物はBarnaby Peters氏オーナー兼ヘルムスマン。

from_street.jpg
Chandleryに続く道

to_street.jpg
Chandlery側から奥に人が見えるように、メインストリートから海側に向かって小道をとおり、堤防のそばに店舗があります。
知っていないと辿り着けません。

chandlery.jpg
右側に船首のペイントが施されている建物が店舗です。
船内の様子は失念しました。すみません。
また機会があれば。


航祐


Twitterボタン

HABER33 Reporter 試乗 [ヨットの話題]

先日、HABER660を製造するYAHCT SERVICE社を訪問しました。

造船所はポーランドの内陸部にあり、周辺には小さな湖がたくさんあり、そのほとんどはそれぞれつながっており、キャナルを通じて果てはバルチック海までつながっています。

夕焼け

 

 

 

 

 

 

 



写真はILAWAという町にたくさん点在する湖でとったもの(午後9時過ぎ撮影)

今回の旅の目的は、YACHT SERVICE社が新たに開発したHABER33 Reporterの試乗と、HABER660のオーナーより頂いた艇に関するフィードバックを造船所担当者に届けることにありました。

(適当な日本語が思い当たりませんでしたが、オーナーは「一年目の気づき」と題して、気付いた事またはご自身で工夫された箇所などを写真付きで詳細にレポートしてくださいました。)

ポーランドに訪問するのは、これが初めてでは無いのですが、この季節にこの地を訪れるのはこれが最初でして、ポーランドの自然の美しさに改めて感動を覚えました。


残念ながらモーターボートは専門ではありませんので、HABER33 Reporterの詳細はYACHT SERVICE社ホームページをご覧いただくとして、こちらでは感想のみを述べたいと思います。

(当該ページへの行き方:上記リンクをクリック→ページ右上のイギリス国旗をクリックして英語表記に→ページ上部タブよりHABER Yachts→Motor Yachts→画面中央のHABER33 Reporter画像をクリック)

Reporter 2

 

 

 

 

 

 

 


Reporter 1

 

 

 

 

 

 




平地の多いヨーロッパの国々では、このようなキャナルボートは結構な人気があります。長い休暇を利用しキャナル(水路)を通してのんびりと湖をめぐる事ができるサイズで設計されています。

山が海に迫っていて、川の流れが急な日本では、ちょっと想像もつかないような遊び方ですね。

このHABER33 Reporterの船内は、他のHABERシリーズのコンセプトと同じく、天井まで2mもあり、また窓の総面積も大きく、船内は明るくそしてとても広々としています。

このモーターヨットの設計者であるYACHT SERVICE社代表のJanusz Konkol(ヤヌッシュ・コンコール)氏は、HABERシリーズの特徴としてこの広々と明るい船内というコンセプトをとても重要と考えているようです。

その点において、HABER33 Reporterは限りなく理想に近い物に仕上がったかと思います。

その一例として、冒頭の夕焼けの中でもキャビン内で作業が出来るくらいでした。


マヌーバビリティー(機動性、旋回性)やその他のモーターボートに求められる性能については、あまり詳しくありませんので断言できませんが、試乗した感じでは予想に反して小さい旋回半径と制動性を持っているように感じました。また、全速での旋回中も艇の姿勢は不自然な感じではなく安定しているように感じました。

ハルの形状ですが、ボトムに船体を縦断するロングキールがあり、排水量型に見えるのですが、初期復元力は高いようです。

実際、4人の大人(日本人1名[メタボ]、ポーランド人1名、オランダ人1名、ドイツ人1名とかなり重量級と思われる)が片舷に集まっても、ほとんどヒールを感じられませんでした。


現在2号艇が進水したところですが、他のHABERシリーズと同様、これからロットが増えるにつれてどんどん良いボートになっていくことを期待します。


ふなだいく


はいぱほーまんすでぃんぎー(その1) [ヨットの話題]

こんにちは。日本に逃げ帰る準備で忙しいふなだいくです。



先日(火曜日)に、オリンピック種目の一つである49erなるものに挑戦してきました。これ↓

すたーと

















すこし長くなりそうなので、二回に分けて紹介します。




一言で感想を述べると、



きっついわー(;´ー`)┌



艇種自体の難易度もさることながら、なんといっても



ずっと、立っていないといけない



だって、すわるためのデッキがどこを探しても無いんですものキョロ(・_・ ))(( ・_・)キョロ



しかも、ずっと走りっぱなし。休憩させろーヽ(`⌒´メ)ノ



風はそんなに強くなかったのでトラッピーズ出たり入ったりで、イライラしました。



こんな風だったら、いっその事フルトラ以上でメントリする位の方が、きっと楽でしょうね。



気付いた事と言えば、船の横方向の挙動が固い。



次回にデザインの話ももう少し突っ込んでしますが、470やスナイプよりもロールがワンテンポ遅れてくるような気がしました。



例えば、ブローが入って船がヒールしだすまでが遅かったり、逆にヒールさせてしまった時に船をおこすまでに時間がかかったり。。。



その感覚がなかなか掴めなかったもんですから、ヒールさせすぎたりおこそうとした時に外に残りすぎてアンチ入ったりで、きっとその辺にいたレーサー達の失笑を買っていたのでは無いかと。。。←かっこわるいorz



もちろん、


アンチヒール→ウィング水に突っ込む→急激に艇速落ちる→前方に飛ばされる→さよなら~~~~~(/ ̄▽)/ ~ф"


の黄金パターンを炸裂させましたが何か?




あと忘れてはいけないのが、クルーがメインセールをトリムするという事。


これ、もの凄く違和感有ります。スナイプに乗っていたときは、少しのラフ、ベアはメインセールの出し入れで行っていたので、ティラーを動かすことによってブレーキをかけてしまっているような感覚がして嫌な感じでした。


ちなみにジブはオートタッキングで、ジブシートは一本、メインシートと繋がっています。ですから、ジブの調節は動かずに出来ます。




もう一つは、ジェネカー(非対称スピン)シート重すぎ(;´ー`)┌



マストトップから展開されますから、面積的にも重いのは分かるんですが、シートのアレンジが、470にみたいにスタンにリードして中央に戻ってくるタイプでは無くて、ツイーカーの位置から直引きです。



で、セールが非対称でメインセールの裏側に展開されますから、当然風上に上って走る訳です。(風が強ければ、船のスピードも増し見かけの風が前に廻りますから、風下側におとせるようになります。)



で、ヘルムスマンが容赦なく上る訳です( ̄  ̄メ)



スピードに乗って、風下におとせる状態になって、おとした方が速いだろ?って状態でも、おかまい無しに我が道を行く訳ですわ。



スピンシートは重いわ、そいつはぶら下がったまま動かないので、おいらが出たり入ったり。それと同調する様にスピンシートも出たり入ったり。←最悪




もうね、何度バッチコーンいわしてやろうかと思った事か。




話は変わって、一番驚いたのは加速度



気を付けないとジェネカーの風が入った瞬間、体が後ろに飛ばされるぐらい加速します。一度、みごとにすっ転んだのは内緒



で、あっという間にトップスピードです。



何と言ってもこれ↓ですから

ふりー


←クリック拡大(他の写真もご覧になりたい方はこちら






しかし、今回で所謂ハイパホーマンスディンギーなる物にハマりそうです。


しかし、日本に帰ると相方もいないし、ボートも無い。


で、見付けたのがこれ↓

むすとーすきふ















Musto Performance Skiff

軽自動車より高いですが、面白そうでしょ。日本でもってる方がおられましたら、この夏一度試乗させて下さい。m(_ _)m



なんだか、話にまとまりが無いですが落ち着いたら校正し直しますのでご容赦を。


次回は、デザインの観点から49erについて見ていきたいと思います。



ふなだいくでした。

ヨットの話題 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。